おきめぐり oki-meguri

観光スポットの人の密度を予測! 観光快適度マップ

イベント等の予定を確認 イベントスケジュール

  • カテゴリ別一覧から探す
  • カレンダーから探す

トピックに沿って沖縄を巡るストーリーマップ

旅行計画の参考に!観光ガイドマップ

資料作成に役立つ観光統計データ

観光統計データ
お知らせ お問い合わせ 観光ガイドマップ
掲載依頼窓口
観光ガイドマップ
掲載規約
利用規約 プライバシーポリシー

太平洋戦争の足跡と平和への祈り

9太平洋戦争の足跡と平和への祈り_movie_thumbnail

1879年の琉球処分によって「沖縄県」となって以降、急速に進められた同化政策によって、日本本土との一体感が強まっていました。そのような中、太平洋戦争が始まり、多くの住民を巻き込む激しい地上戦の戦場となりました。

太平洋戦争の足跡と平和への祈り_1

アメリカ軍の砲爆撃があまりにすさまじく、「鉄の暴風」が吹き荒れたとまで表現された沖縄戦。この戦闘は、20万人の命を奪いました。そのうち、住民の犠牲は9万4千人に上ります

太平洋戦争の足跡と平和への祈り_3

沖縄戦では中学生、女学校生など10代の若者が戦場に動員され、戦死や集団自決に追い込まれました。男子学生は、伝令や弾薬など物資の運搬などに、女学校生は、軍病院などで負傷兵の看護などに当たらされました。

太平洋戦争の足跡と平和への祈り_5

1945年6月、牛島司令官の自決により日本軍の組織的な抵抗は終わります。 第二次世界大戦で沖縄は多くの犠牲者を出しました。終戦後はアメリカによる統治が始まり、基地問題などに直面しましたがアメリカ統治下での文化的変容も見られました。

太平洋戦争の足跡と平和への祈り_7

1972年に沖縄が日本に復帰。基地問題などの課題は未だに続いていますが、沖縄から世界へ平和の声をつなげ、二度と沖縄を戦場にさせないために、核兵器の廃絶、戦争の放棄、恒久平和の確立を訴え続けています

関連スポットリスト

    沖縄平和祈念公園_img

    1. 沖縄平和祈念公園

    一 沖縄県営平和祈念公園は、沖縄戦終焉の地である糸満市摩文仁の丘陵に広がる広大な公園です。 琉球政府時代から整備が始まり、昭和47年からは都市公園として本格的な整備が進められました。 美しい海岸線を望む台地に位置し、観光客や慰霊団、修学旅行生などが訪れるスポットです。

    旧海軍司令部壕【海軍公園】_img

    2. 旧海軍司令部壕【海軍公園】

    一 沖縄は本土防衛の最後の拠点として、日本で唯一住民を巻き込んだ地上戦が行われた場所です。「海軍司令部基地」として構築されたこの壕は、激しい戦闘の末、日本海軍が終焉を迎えた場所で、司令官室、作戦室などが当時のまま残されている貴重な施設となっています。

    斎場御嶽【せーふぁーうたき】_img

    3. 斎場御嶽【せーふぁーうたき】

    一 斎場御嶽(せーふぁうたき)は、琉球開闢(かいびゃく)七御嶽のひとつで、東御廻り(あがりうまーい)の巡礼の中で最高の聖地として重要な役割を果たします。斎場御嶽はこの儀式の中で巡礼者が訪れる聖地の一つで、特に聞得大君(きこえおおきみ)の就任式である「御新下り(おあらおり)」の儀式がここで行われます。

    ひめゆりの塔_img

    4. ひめゆりの塔

    一 ひめゆりの塔は、沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒と教師のための慰霊碑です。終戦の翌年、米軍の攻撃により多くの犠牲者を出したガマ(伊原第三外科壕)のそばに建てられました。沖縄戦の戦跡のなかでも有名なもののひとつです。

    対馬丸記念館_img

    5. 対馬丸記念館

    一 沖縄県那覇市にある「対馬丸記念館」は、1944年に撃沈された学童疎開船「対馬丸」の悲劇を後世に伝えるための施設です。 心に残る沖縄の旅のひとつとして、観光地とはひと味違う「平和を考える場所」である対馬丸記念館は、静かに多くの人気を集めています。

    チビチリガマ_img

    6. チビチリガマ

    一 【チビチリガマの概要】チビチリガマは、沖縄県読谷村にある自然洞窟です。1945年、沖縄戦が激化し、米軍が上陸する中で村民140名以上がこのガマに避難しました。当時の「捕虜は恥」といった戦時教育や混乱の中、83名が命を落とすという悲しい出来事が起こりました。現在は慰霊碑が建てられ、静かに手を合わせる場として、また戦争の記憶と平和の大切さを伝える学びの場として、多くの人々に守られ続けています。

    沖縄陸軍病院南風原壕群_img

    7. 沖縄陸軍病院南風原壕群

    一 【沖縄陸軍病院南風原壕群の概要】沖縄陸軍病院南風原壕群は、沖縄戦中に陸軍病院の分院として使われた壕群で、南風原町の黄金森一帯に約30か所が掘られました。壕内では軍医や看護婦、ひめゆり学徒たちが多数の負傷兵の治療にあたりましたが、物資不足と地上戦の激化により病院機能は崩壊、多くの命が失われました。戦後、1990年に全国初の戦跡文化財として指定され、2007年から20号壕が一般公開されています。壕内の空気や構造は、戦争の過酷さを今に伝える貴重な証言です。

    アブチラガマ_img

    8. アブチラガマ

    一 【アブチラガマの概要】アブチラガマは、沖縄県南城市玉城にある全長約270メートルの自然洞窟です。沖縄戦時には、糸数集落の避難壕として使用され、その後、日本軍の陣地壕や倉庫、南風原陸軍病院の分室として利用されました。壕内には、軍医、看護婦、ひめゆり学徒隊が配属され、約600人以上の負傷兵が収容されていました。戦後、壕内で亡くなった方々の遺骨が収集され、慰霊碑が建立されています。

    沖縄県護国神社_img

    9. 沖縄県護国神社

    一 【沖縄県護国神社の概要】沖縄県護国神社は、那覇市・奥武山公園内にある神社で、沖縄戦をはじめとする戦争犠牲者、約17万柱の御霊を祀る平和祈願の聖地です。明治39年の大招魂祭を起源に、昭和11年に創建され、昭和15年には内務大臣指定護国神社となりました。戦後に焼失した社殿は、昭和40年に再建。荘厳な白い社殿と静寂な境内は、慰霊と未来への願いが込められた「祈りの空間」として、県内外から多くの参拝者が訪れています。

    佐喜眞美術館_img

    10. 佐喜眞美術館

    一 【佐喜眞美術館の概要】佐喜眞美術館は、館長・佐喜眞道夫氏が米軍基地に接収されていた祖先の土地を取り戻し、丸木位里・丸木俊夫妻の共同制作『沖縄戦の図』を常設展示するために、1994年に沖縄県宜野湾市に開館した私設美術館です。 美術館建設前から佐喜眞館長が集めていた国内外の作家コレクションを貫くテーマは「生と死」「苦悩と救済」「人間と戦争」です。 主要なコレクションに、上野誠、ケーテ・コルヴィッツ、ジョルジュ・ルオー、浜田知明、草間彌生などがあります。 静かで厳かな空間に身を置き、作品と向き合うことで、戦争の悲惨さを実感し、平和の尊さについて深く考える時間を過ごすことができる特別な場所です。

  • マップ概要 マップ概要
  • スポット一覧 スポット一覧
  • マップ表示 マップ表示
  • 操作説明
TOPへ