• 施設紹介

  • 施設情報

  • SNS

沖縄県護国神社 | 太平洋戦争の足跡と平和への祈り

  • 施設紹介

  • 施設情報

  • SNS

【沖縄県護国神社の概要】

沖縄県護国神社は、那覇市・奥武山公園内にある神社で、沖縄戦をはじめとする戦争犠牲者、約17万柱の御霊を祀る平和祈願の聖地です。明治39年の大招魂祭を起源に、昭和11年に創建され、昭和15年には内務大臣指定護国神社となりました。戦後に焼失した社殿は、昭和40年に再建。荘厳な白い社殿と静寂な境内は、慰霊と未来への願いが込められた「祈りの空間」として、県内外から多くの参拝者が訪れています。

沖縄県護国神社_1

【平和への祈りと再生の象徴】

沖縄県護国神社の社殿は、戦後の復興と平和への誓いを象徴する存在として、昭和40年(1965年)に再建されました。特筆すべきは、全国の神社では珍しい「白」を基調とした外観です。白は“浄化”や“再生”を意味し、戦火で荒廃した沖縄から新たな平和の時代を築くという強い祈りが込められています。 社殿の正面には金色の装飾が施されており、白との対比が神聖で清らかな雰囲気をいっそう引き立てています。 拝殿へと進むと、凛とした空気に包まれ、まるで祈りの中心へと導かれていくような感覚を覚えるでしょう。

沖縄県護国神社_3

【祈りの杜に宿る 十七万余柱の御霊】

沖縄県護国神社には、沖縄戦をはじめとする戦争で亡くなられた軍人・軍属だけでなく、動員された学徒、民間人、さらには沖縄に赴任していた他府県出身の人々まで、約17万7千柱を超える御霊が祀られています。その数は、全国にある護国神社の中でも最多とされており、沖縄戦の凄まじさと深い悲しみを今に伝える象徴ともいえます。

沖縄県護国神社_5

戦没者の中には、銃を持たぬまま戦場に立たされた学生や、避難中に命を落とした家族連れ、看護婦として従軍した女性たちも含まれており、そのひとりひとりの人生と犠牲が、神社の静かな境内に今も息づいています。 この「祈りの杜」は、単に戦争の記憶をとどめる場所ではなく、訪れる人が平和の尊さを心に刻み、過去の犠牲の上にある“いま”を見つめ直す場所でもあります。鳥居をくぐり、白砂の参道を歩くと、静けさの中に確かに宿る祈りの気配に、誰もが足を止めたくなるはずです。

沖縄県護国神社_7

【静かに灯る「みたま祭り」】

沖縄県護国神社では、毎年8月15日の終戦記念日に「みたま祭り」が斎行されます。戦争で命を落としたすべての御霊に感謝と哀悼を捧げ、平和への誓いを新たにする特別な一日です。 当日は拝殿前に提灯や灯明がともされ、厳かな中にも温かさを感じる雰囲気に包まれます。遺族や関係者、平和を願う市民が訪れ、神職による神事や玉串奉奠(たまぐしほうてん)、黙祷を通じて静かに祈りを捧げます。 一人ひとりの祈りが集い、「命の尊さ」と「平和の大切さ」を次の世代へと伝える大切な祭典です。

沖縄県護国神社_9

【碑と像が語る、いのちの記憶】

沖縄県護国神社の境内には、戦争の記憶と平和への祈りを伝える像や碑が点在しています。中でも「傷痍軍人夫婦像」は、戦後の困難な時代を支え合いながら生き抜いた夫婦の姿をかたどったもので、寄り添う姿が静かに深い感動を呼びます。 そのほかにも、戦時下で医療に尽くした人々を偲ぶ「針の碑」や、特攻隊員の勇姿をたたえる「ああ特攻」勇士の像などがあり、それぞれに慰霊と平和への想い、そして込められた物語が、訪れる人々の心に静かに語りかけてきます。 境内を巡ることで、命の尊さと平和の大切さを、あらためて心に刻むことができるでしょう。

沖縄県護国神社_11

【季節に寄り添い、祈りを重ねる】

沖縄県護国神社は、日々の祈願やお守りの授与を通じて、多くの参拝者の心に寄り添う場として親しまれています。初詣や厄祓、七五三詣などのほか、春秋の例大祭、祖国復帰記念祭、沖縄戦全戦歿者慰霊祭、終戦記念日の「みたま祭り」など、年間を通じてさまざまな祭典が執り行われています。 境内は緑に包まれ、特に春には鮮やかな寒緋桜が咲き誇り、平和の象徴として訪れる人々の目を楽しませます。石畳の参道や広場、季節の移ろいを感じる木々が、静かに祈る心と調和し、日常の中にある「平和の時間」を演出します。

沖縄県護国神社_13

【過去を学び、未来を見つめる神域】

沖縄県護国神社は、戦没者を慰霊する場であると同時に、今を生きる私たちが、過去の出来事に向き合い、未来について考える場でもあります。 約17万柱を超える御霊が祀られており、その中には軍人に限らず、学徒や民間人、医療従事者など、さまざまな立場で命を落とした方々も含まれます。彼らが生きた時代と、その背景にある歴史は、現在の私たちに多くの示唆を与えてくれます。 境内の碑や像と向き合う時間は、平和の価値を静かに見つめ直す機会となります。護国神社は、過去を記憶し、未来への責任を考える場として、多くの人に開かれています。

沖縄県護国神社_15

【アクセス情報】

【車】 那覇空港から約5分 <車両の乗入れ方法> ①国道58号線沿いの鳥居から奥武山公園内へお入りください。 ②突き当たり左手にあるゲートで警備員に「護国神社へ」とお伝えいただくと入園できます。 ③園内は案内看板に従って進み、神社正面階段の左側にあるスロープを上がると、神社専用の駐車場に到着します。 ※神社は公園内にございますので、時速10キロ以下での走行、ハザード点滅、歩行者優先の3点は必ずお守りください。 【モノレール】 奥武山公園:徒歩約5分 駅壺川駅:徒歩約8分

スポットをGoogle Mapsで開く