快適な旅
新しい沖縄を発見
おきめぐり

「おきめぐり」はデジタルの力で快適な沖縄観光をナビゲートします。

「おきめぐり」は沖縄でしか体験できない旅をより快適に、より深く、限られた時間をいろいろな場所でゆっくり、のんびりと沖縄をめぐって欲しいとの思いを込めて制作したサイトです。

「観光快適度マップ」で2ヶ月先までの快適に過ごせるスポットや盛況なスポットをご紹介しています。空いた時間や行き先に迷った時は「観光ガイドマップ」や「ストーリーマップ」、「イベント情報」をご覧頂けば、きっと新たな沖縄が見つかります。

自宅で旅行計画を立てる際や旅行中のふと空いた時間にご覧いただけると幸いです。また、沖縄観光情報WEBサイト「おきなわ物語」でも、様々な沖縄の魅力を発信していますので、併せてご覧ください。

トップボタン

今行くならここがおすすめ!

快適度予測から快適に過ごせるスポット

※あくまで過去データからの予測であり、リアルタイムの混雑状況ではありません。

今沖縄で熱いスポットはこちら!

快適度予測から盛況なスポット

※あくまで過去データからの予測であり、リアルタイムの混雑状況ではありません。

OKINAWA SIGHTSEEING MAP

観光快適度マップ

観光快適度マップは、過去のデータから人気のある観光スポット周辺の人の流れを予測します。ぜひ、沖縄の快適な旅行プランづくりにご活用ください。

詳しいMAPの使い方はこちら

選択した日時と天気から、対象スポットの混雑度を予測します。

  • 全て
  • 本島北部

    最北部やんばるエリア

  • 本島北部

    本部半島エリア

  • 本島北部

    北部エリア

  • 本島中部

    中部エリア

  • 本島南部

    那覇エリア

  • 本島南部

    南部エリア

テーマ別で辿る沖縄

ストーリーマップ

沖縄の歴史や文化にまつわる場所や物語が紹介されています。歴史的な遺跡や伝統的な村、重要な出来事が起こった地など、沖縄のストーリーをたどりながら旅を楽しむことができます。

沖縄の世界遺産を巡る旅_img

更新:2025/06/18

文化

沖縄の世界遺産を巡る旅

琉球王国は15世紀半ばから始まり、約450年にわたって首里城を中心に繁栄しました。 アジアや日本の影響を受けつつも、独自の文化や信仰を持ち、現在でも城跡や建築様式を通じて、歴史的背景や人々の知恵に触れることができます。これらの 建造物は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、2000年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。 … 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は、首里城跡を含む5つの城跡と4つの関連遺跡で構成されています。首里城跡、今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡の5つのグスク(城跡)と、斎場御嶽、識名園、園比屋武御嶽石門、玉陵の4つの関連遺跡です。 これらの世界遺産は琉球王国の歴史と文化を象徴し、今も訪れる人々に琉球の魅力を伝えています。 … 琉球の世界遺産・グスク巡りは、その場所に立ち入るだけで、神聖な空気に包まれるのを感じ、パワーを貰えることでしょう。5つのグスクはすべて高台にあるので、絶景が望めるのも魅力です。城壁は、珊瑚石灰岩により造営され、美しい曲面を多用しているのが特徴です。グスクの歴史的背景や登場人物に触れることで、さらにその旅を楽しくしてくれるでしょう。 … 世界遺産を1日で巡ることは難しいため、2日以上に分けて巡ることがお勧めです! 主に北部~中部(今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡)と、首里を起点に南部を巡るコースに分け、世界遺産周辺の観光スポットと組み合わせることで、より充実した観光ができます。 … 琉球のグスク群の歴史的登場人物やエピソードは、今帰仁城跡の猛将攀安知、忠臣護佐丸の中城城跡、最後の英雄阿麻和利の勝連城跡など幾つもあります。また、これらの世界遺産でいろいろなイベントが開催されており、イベントや歴史的人物に焦点を当てた巡り方をする事で、琉球のグスク群をより楽しむことができるでしょう。 …

沖縄工芸の旅路_img

更新:2025/06/18

工芸

沖縄工芸の旅路

沖縄の伝統工芸は、琉球時代から継承されてきた多様で美しい工芸品が数多くあり、染織物、焼き物、漆器、シーサー、琉球ガラスなどがその代表的な例です。これらの工芸品は、地域ごとや身分によって異なる特色を持ち、沖縄のアイデンティティと歴史を反映しています。 … 琉球王国の中心地である首里では、王族や貴族向けに格式高い工芸品が作られました。一方で、庶民階級に広く愛用された工芸品は独自の気候風土に対応していきました。これらの工芸品は沖縄の豊かな文化や歴史を伝える手段として重要な役割を担います。 … 琉球王朝の繁栄期には文化的にも栄え、東南アジアや中国との交流から独自の工芸品が多数生み出されました。それらのルーツは、古代エジプトやシルクロードの交易を経て琉球に伝わったとされています。 現在では伝統的な技術と最新のデザインを融合した作品も多く、その幅広いバリエーションを楽しめます。 … 沖縄を訪れた際には、お土産として工芸品を手に入れるだけでなく、実際に伝統工芸品を作る体験もおすすめです。職人の技術や伝統的な製法を学びながら、自分自身で作品を制作することで、工芸品の深い魅力を肌で感じることができます。 … 沖縄の工芸品は、伝統と現代的な要素を組み合わせ、独自のアイデンティティを築いています。 これらの工芸品は沖縄の歴史や文化を伝えるだけでなく、新しい時代においても創造的な表現として注目を集めています。 …

琉球料理 伝統食文化遺産の旅路_img

更新:2025/06/18

琉球料理 伝統食文化遺産の旅路

琉球料理は、琉球王朝時代に中国や薩摩への饗応料理として誕生しました。その起源は長い歴史を有し、宮廷料理として発展していきました。中国や薩摩との交流を通じ、料理技術や作法が洗練され、琉球料理は次第に上流階級から一般家庭へと広まりました。 … 琉球料理は医食同源の理念に基づき、食事と健康が密接に結びついています。亜熱帯の自然環境に適した地元の食材を使用し、豊かな生活を築くための知恵と工夫が凝縮されています。琉球の人々は手に入る材料を駆使し、独自の庶民の料理を創り出しました。 … 近年、欧米化やライフスタイルの変化が進み、沖縄の食文化も大きな変革を遂げています。食文化を支える人々の高齢化、行事食の衰退、若い世代の伝統料理離れが進行しており、伝統的な食文化が危機に瀕しています。 … この課題に対処するためには、県民が伝統的な食文化の価値を再認識し、共同で継承に取り組む必要があります。琉球料理を中心に食材や調理法、風俗習慣などを含む「伝統的な食文化」について、県民や観光客へ普及・提供し、守られるべきだという活動をしていかなければなりません。 … 沖縄の伝統的な食文化は、琉球料理を中心にしながらも多様な要素を取り入れ、未来に向けて進化し続けるでしょう。観光客もこの伝統的な食文化を通じて、琉球の歴史と風土を感じ、地元の人々との交流を楽しむことができるでしょう。 …

現在沖縄県で開催中のイベントをチェック

直近開催のイベント一覧

美術館コレクション展2025.1.25 - 10.19_2776

那覇市

美術館コレクション展2025.1.25 - 10.19

2025年01月25日(土)
〜 2025年10月19日(日)

沖縄県立博物館・美術館 コレクションギャラリー1,コレクションギャラリー2,コレクションギャラリー3

2025年3月1日、プールビーチ夏季営業スタートフサキでひと足早い夏を_3221

石垣市

2025年3月1日、プールビーチ夏季営業スタートフサキでひと足早い夏を

2025年03月01日(土)
〜 2025年10月31日(金)

フサキビーチリゾート

季節限定プールサイド・テラスバーベキュー_3617

本部町

季節限定プールサイド・テラスバーベキュー

2025年03月16日(日)
〜 2025年11月15日(土)

プールサイド・テラスバーベキュー

Segagaki Beach_3440

恩納村

Segagaki Beach

2025年03月20日(木)
〜 2025年11月30日(日)

瀬良垣ビーチ

喜瀬アクアパーク2025年4月1日オープン_3480

名護市

喜瀬アクアパーク2025年4月1日オープン

2025年04月01日(火)
〜 2025年09月30日(火)

かねひで喜瀬ビーチパレス 喜瀬アクアパーク

2025海開きプールオープン沖縄で叶える、家族みんなのアクティブリゾートステイ_3465

読谷村

2025海開きプールオープン沖縄で叶える、家族みんなのアクティブリゾートステイ

2025年04月01日(火)
〜 2025年10月31日(金)

残波ビーチ、グランドメルキュール沖縄残波岬リゾート

各スポットのパンフレットをデジタルで確認

観光ガイドマップ

沖縄観光カタログには、観光スポットやアクティビティの情報、宿泊施設やレストラン、交通手段などの便利な情報が掲載されています。カタログを通じて、観光客は自分の興味や予算に合った観光プランを立てることができます。

久米島町_タウンガイドブック_English

久米島町
画像が見つからない

URASOE GUIDE MAP

Urasoe City Tourism Promotion Division
画像が見つからない

闘牛の楽しみ方 英語版(How to Enjoy Bullfighting)

うるま市
画像が見つからない

読谷村観光協会ガイドマップ

読谷村

おきめぐりの更新情報

お知らせ

沖縄の魅力溢れる観光スポットやイベント情報、おすすめの宿泊施設やグルメ情報など、充実したコンテンツをご覧いただけます。さらに、最新の観光ニュースやお得な情報もお届けします。

お知らせサムネイル

2025/08/12(火) 更新情報

ストーリーマップのスポット「琉球神聖領域からの導き」に天久宮が追加になりました。

ご覧いただき、ありがとうございます。 この度、ストーリーマップの「琉球神聖領域からの導き」に天久宮が追加になりました。 スポット詳細では、琉球神聖領域のひとつ、天久宮をご紹介します。 那覇市の天久宮は、琉球八社の一つで、熊野権現を祀る神社。3階建ての独特な構造と地下の御嶽が特徴で、パワースポットとしても知られています。 ▼ストーリーマップのスポット詳細はこちら https://okimeguri.com/story-map/spot/ryuukyuushinsei-ryoikimichibiki/103-amekuguu/ お出かけの際は、ぜひチェックしてみてくださいね。 これからも、もっと楽しいスポットを紹介していきますので、お楽しみに!

お知らせサムネイル

2025/08/08(金) 更新情報

ストーリーマップのスポット「琉球神聖領域からの導き」に普天満宮が追加になりました。

ご覧いただき、ありがとうございます。 この度、ストーリーマップの「琉球神聖領域からの導き」に普天満宮が追加になりました。 スポット詳細では、琉球神聖領域のひとつ、普天満宮をご紹介します。 宜野湾市の普天満宮は、沖縄中部最大の聖地。熊野権現を祀り、縁結びの「こひつじ岩」や鍾乳洞も見どころの歴史ある神社です。 ▼ストーリーマップのスポット詳細はこちら https://okimeguri.com/story-map/spot/ryuukyuushinsei-ryoikimichibiki/102-hutenmanguu/ お出かけの際は、ぜひチェックしてみてくださいね。 これからも、もっと楽しいスポットを紹介していきますので、お楽しみに!

お知らせサムネイル

2025/08/05(火) 更新情報

ストーリーマップのスポット「琉球神聖領域からの導き」に沖宮が追加になりました。

ご覧いただき、ありがとうございます。 この度、ストーリーマップの「琉球神聖領域からの導き」に沖宮が追加になりました。 スポット詳細では、琉球神聖領域のひとつ、沖宮をご紹介します。 那覇・奥武山公園内の沖宮は、源為朝公時代に創建された琉球八社の一つ。 天燈山の霊域に鎮座し、沖縄の歴史と神話が息づく神聖なスポットです。 ▼ストーリーマップのスポット詳細はこちら <a href="https://okimeguri.com/story-map/spot/ryuukyuushinsei-ryoikimichibiki/101-okiguu">https://okimeguri.com/story-map/spot/ryuukyuushinsei-ryoikimichibiki/101-okiguu</a> お出かけの際は、ぜひチェックしてみてくださいね。 これからも、もっと楽しいスポットを紹介していきますので、お楽しみに!

お知らせサムネイル

2025/08/05(火) 更新情報

ストーリーマップのスポット「琉球神聖領域からの導き」に波上宮が追加になりました。

ご覧いただき、ありがとうございます。 この度、ストーリーマップの「琉球神聖領域からの導き」に波上宮が追加になりました。 スポット詳細では、琉球神聖領域のひとつ、波上宮をご紹介します。 那覇市の波上宮は、琉球八社の一つであり、伊弉冊尊・速玉男尊・事解男尊を祀る歴史ある神社。 沖縄の海上安全や商売繁盛を祈願する信仰の場です。 ▼ストーリーマップのスポット詳細はこちら <a href="https://okimeguri.com/story-map/spot/ryuukyuushinsei-ryoikimichibiki/100-naminoueguu">https://okimeguri.com/story-map/spot/ryuukyuushinsei-ryoikimichibiki/100-naminoueguu</a> お出かけの際は、ぜひチェックしてみてくださいね。 これからも、もっと楽しいスポットを紹介していきますので、お楽しみに!

SNSでシェア

LINE
FACEBOOK
TWITTER