空手発祥の地 沖縄
空手は、沖縄が発祥の地です。伝統的な技法が豊富で、突き、蹴り、受け、転身などの技が組み合わされます。 「型」の習得が重要で、攻守一体の技を鍛えることで、体力や忍耐力、精神力が磨かれます。沖縄空手の「型」は受けから始まるといわれており、護身の武であるとともに、礼儀正しさを重じる平和の武としての精神が表れています。
沖縄空手の歴史は古く、琉球王国の士族が教養として学んだ護身術「手(ティー)」が起源といわれており、首里、那覇、泊に住む士族を中心に閉鎖的に伝承されていたものが、明治時代には学校教育に取り入れられ県全土に広がりました。その後、日本本土に伝わり、日本本土や沖縄の空手家の普及活動、沖縄からの移民、米国の駐留軍との交流などを通じて世界中に普及していきました。
沖縄空手には様々な流派・会派が存在し、それぞれが独自の歴史や技術を持っています。代表的な分類では、首里手系、那覇手系、泊手系、上地流系、古武道があり、それぞれの道場で師匠から受け継がれた教えが守られています。沖縄の古武道(術)に流派はありませんが空手と同様に各系統会派が存在します。これらの多様性が沖縄空手の魅力を更に深めています。
約190カ国以上、数千万人の愛好者がいる沖縄空手は、熱心な空手家たちの努力によるもので、2020年の東京オリンピックでの追加種目は、普及に拍車をかけ、世界中で多くの子どもたちが空手を学んでいます。 競技だけでなく、大切に受け継がれてきた空手家の金言には平和の武としての「争いを起こさないための武」という精神が宿っており、沖縄の歴史と文化の中で育まれた空手の技と精神性は、未来へと続いています。
初心者から上級者まで様々な体験プログラムも充実しています。興味を持った方は、旅行会社やこちらで紹介する関連施設を通して実際に魅力を体験してみるのもおすすめです。空手着のレンタルもあります。 空手発祥の地・沖縄で受け継がれてきた伝統的な沖縄空手を通じてこの島の歴史や文化を理解し、「型」に込められた平和を希求する普遍的な心を感じることができるでしょう。
関連スポットリスト
1. 空手古武術首里手発祥の地碑
一 那覇市首里の崎山公園に立つ「首里手発祥の地」の顕彰碑は、沖縄の空手古武術の先駆者たちに捧げられた記念碑であり、碑文には「空手古武術首里手発祥の地」と刻まれ、10人の空手家の名前が生まれの順に刻まれています。
2. 沖縄空手会館
一 沖縄県豊見城市に立つ沖縄空手会館は、2017年3月4日に開館し、豊見城城址公園内に佇む空手のテーマパークともいえる施設です。敷地面積は約3.8ヘクタール、延床面積は約7810平方メートルで、道場施設、展示施設、特別道場などが配置されています。
3. 沖縄伝統空手道古武道国際研修センター
一 沖縄伝統空手道古武道国際研修センターは、読谷村に位置する体験型の空手道場です。 「体験王国むら咲むら」内にあり、小林流、剛柔流、上地流の伝統的な空手流派を事前予約制で体験することができます。
4. 宮城長順の顕彰碑
一 東恩納寛量(ひがおんな かんりょう)と宮城長順(みやぎ ちょうじゅん)の顕彰碑は、那覇市福州園向かいの松山公園内にあるに立つ歴史的な記念碑です。これは、琉球王国時代の功績や文化への貢献を称え、後世にその名を伝えるために建てられました。